ノーマルモードノイズとコモンモードノイズの違いがわかる書籍は?スイッチング電源関係の2冊

組み込み機器の開発をしているとき、 よくノーマルモードノイズやコモンモードノイズという言葉を聞きます。 私は組み込み系のエンジニアですが、ソフトウェア主体に業務をやってきているということもあり、2つのノイズの言葉の定義さえもわかっていませんでした。 たまたま最近よく評価しているボードで、電源ノイズの話が出てきていました。 ということで、この際に電源系の本やノイズの書籍について読み漁りました。 その中で、 ノーマルモードノイズ コモンモードノイズ の違いについて、もっとも分かりやすく書いてあった書籍2冊を紹介しておきます。

コイル(インダクタンス)の動き・作用を理解できる書籍・逆起電力の意味も分かる

「スイッチングレギュレーター設計ノウハウ 全ての疑問に答えた電源設計長谷川彰さん(著)」 インダクタンスについて、すっきりと頭を整理することができました。 インダクタンスの作用、動きについて知りたい コイル、インダクタンス、逆起電力の用語について理解したい 方は、この本、超おススメです。

組み込みエンジニアになるには資格は必要?基本情報処理は取る意味があって役に立つ?

組み込みシステムのソフトウェアエンジニアになるために、取ったほうがいい資格はあるのか? 別の言い方をすると、何かしらの資格がないと組み込みエンジニアになれないのでしょうか? 20年間、組み込みソフトのエンジニアとしてやってきた私が、 自分自身の経験や、周りの組み込みエンジニアに聞いた内容を書いておきます。

「チャットの返事が遅いからコミュニケーションが取れなくて困っている」と嫌な同僚から言われた時の対処方法

最近、Slackとか、チャットワークとか、 Windows のTeamsや、Skype とか、、、 コミュニケーションツールとして仕事でチャットを使う人が多いと思います。 特にIT系の会社ではその傾向が強いかもしれません。 私も、エンジニアばかりの職場で仕事しています。 やたらとチャットでコミュニケーションを取りたがる人っているもんです。 正直迷惑なんですよね。

組込みソフトエンジニアはなぜ難易度が高い?苦しいけどやりがいがあるって本当!?

組み込みエンジニアって難しいというイメージを持つ人が多いみたいですが、 なぜでしょうか? 同じエンジニアであっても、組み込み以外のWeb系とか業務系っていう分野の 人から 「組み込み系は特殊だからなームリだ」 てな感じのことを聞いたこと聞いたこともあります。 なぜか?

組み込みエンジニアって楽しいし面白い仕事って本当?文系出身で20年間仕事してきた私が思うこと

組み込みエンジニアの仕事って楽しく面白いの? 組み込みエンジニアとか、組み込みソフト をネットで検索すると、 「組み込みエンジニア やめとけ」 「組み込みエンジニア つまらない」 「組み込みエンジニア 辞めたい」 とか、ネガティブな言葉がよく出てきます。 組み込み系エンジニアをやってて、面白いなって思うときとは?

組み込みソフトとパソコンのアプリケーションソフトの違いがよく分かる本

組み込み系のソフトウェアっていうと、 なんか特殊なイメージがあると思った人も多いと思います。 私もその一人。 20年前、たまたま組み込みソフトウェアを開発するエンジニアになった時、 そもそも、組み込み系という用語さえも知りませんでした。 大学の時、ちょっとばかりパソコンで C言語は勉強していました。 Windows 上で動くアプリケーションを作る、 プログラミングって、そのイメージしかもっていませんでした。 組み込みソフトで特殊なの? パソコン上で動くソフトとの違いは何?