PID制御理論を微分方程式で解説する最新本の決定版!現代制御論の視点から
組込みシステムのソフトウェア開発で PID 制御を使用することになりました。 そのため PID 制御に関しての本を複数選んで読んでいます。 その中の一つ。手に取ったのがこちら 「PID 制御 現代制御論の視点から」 という本です
組込みシステムのソフトウェア開発で PID 制御を使用することになりました。 そのため PID 制御に関しての本を複数選んで読んでいます。 その中の一つ。手に取ったのがこちら 「PID 制御 現代制御論の視点から」 という本です
会社の業務でラプラス変換微分積分や複素数のあたりの勉強が必要になり、 読んだ本の中の一つが本書 「理工系のための数学入門 微分方程式ラプラス 変換フーリエ解析」
機械制御、自動制御について勉強をするならこちら 「絵ときでわかる機械制御」も読んでおくと良いでしょう。 アマゾンのレビューでも評判いいですね。
電気回路の基本がびっしりと詰まっていました。 約370ページにかけて、電気回路の図と詳しい式がズラズラズラと書いてある本です。 私は組込みシステムのソフトエンジニアをやっていますが、電気回路の理論は苦手なほう。 最近、自動制御系の業務をすることになり、その分野の勉強する必要があってその1つの本として本書を手に取りました。 本書のタイトルが「一番やさしい 一番くわしい 完全図解 電気回路」
「世界一わかりやすい電気・電子回路 これ一冊で完全マスター」 理工系の学生の方はもちろん、学校の授業で参考になります。 私のように、 「業務で組込みシステムのソフトウェアエンジニアとして電子回路を扱うような仕事をしているけど、あまり電子回路、ハードウェアには詳しくない」 という方も、勉強しておくとスッキリと頭が整理されると思います。
制御系の仕事を初めてやろうとするエンジニアが読むと役に立つ内容が書いてありました。 私自身は、組込みシステムのエンジニアとして、マイコンのファームウェアを開発する仕事をしています。最近、機械系(電子)の制御分野の担当をすることになりました。 そこで手に取った本の一つがこちら 「すっきりなっとく 電気と制御の理論」
フィードバック制御の微分、積分、1次遅れ ラプラス変換などの制御工学と言われる分野の基礎入門 の勉強には本書「基礎と実践 制御工学入門」 が非常に役に立ちました。
ブラシレス DC モーターを実務でこれから使おうとする方は必須の本だと言えます 「入門モーター制御 実務に役立つ制御の考え方」
ラプラス変換の微分積分の式、1次数遅れの式 インパルス応答や、インディシャル応答(厳密には違うけど、ステップ応答とも言うんでしょうかね) そういった式やグラフのイメージがわかりやすい本の1つが、 「スバラシク実力がつくと評判のラプラス変換キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!」 でした
ラプラス変換の式に出てくるSの値が大きくなったらどんなグラフに変わっていくのか? 「やさしく学べる ラプラス変換・フーリエ解析」 に分かりやすく解説してありました。