熱電対とは何ですか?サーミスタとの違いも含めて詳しくわかりやすく整理

熱電対(ねつでんつい)は、異なる2種類の金属または合金が接続され、その接続部分が温度差を受けると電圧が生じる現象(熱電効果)を利用して、その電圧から温度を測定する装置です。

このとき生じる電圧は、接続部分の温度と、参照ジャンクション(基準点)と呼ばれる部分の温度差に比例します。

特徴として以下が挙げられます。

  • 広い温度範囲での測定が可能。
  • 小さくて軽く、応答が速い。
  • 絶縁性があり、電気的ノイズに強い。

サーミスタとは

サーミスタは、温度に応じてその抵抗値が変わるセラミックスやポリマー製の素子です。特に、NTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタは温度が上がると抵抗値が下がる特性を持ちます。

特徴として以下が挙げられます。

  • 高精度での測定が可能。
  • 線形性が低いため、読み取りの際に補正が必要。
  • 一般的には限定された温度範囲での使用が適している。

熱電対とサーミスタの違い

  1. 原理:
    • 熱電対: 2種類の金属の接続部の温度差によって生じる電圧を測定。
    • サーミスタ: 温度の変化に伴う抵抗値の変化を測定。
  2. 測定範囲:
    • 熱電対: 広い温度範囲での測定が可能。
    • サーミスタ: 限定された温度範囲での使用が適している。
  3. 精度と線形性:
    • 熱電対: 線形性は高いが、精度はサーミスタより劣る場合がある。
    • サーミスタ: 高精度で測定が可能だが、線形性が低い。
  4. サイズと応答速度:
    • 熱電対: 小さく、応答が速い。
    • サーミスタ: 素子のサイズや形状によるが、一般的には熱電対よりも応答が遅い。

まとめると、熱電対とサーミスタは温度測定の原理や特性が異なるため、使用状況や必要な精度、測定範囲に応じて選択する必要があります。

--------------
なんだかなあ、週末、長期連休になるたびに今の会社の仕事が嫌になるときってあります。

人生短いですからね。

今は人手不足だし、がまんしすぎる必要はないですね↓

テックハブニュービー

スポンサーリンク



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする