キャリアアップ一覧

40代で組み込みエンジニアを辞めて異業種に転職することは可能か?どんな仕事がある?

多くの組み込みエンジニアがキャリアの途中で、「今の道を続けるべきか、それとも新たなチャレンジを求めるべきか」と自問します。特に40代になると、人生の次のステージに向けて本格的に考え始めるものです。組み込みエンジニアの技術的スキルは、異業種でも非常に価値があるため、転職は十分に可能です。

組み込みエンジニアはきついし激務?寿命が短いからやめとけって誰が言った?

組み込みエンジニアリングという職業は、高い技術力と専門知識が求められる一方で、「きつい」「激務」といったイメージを持たれがちです。しかし、本当にそのような一面だけでこの職業を評価すべきなのでしょうか?そして、そのような話が出る背景には何があるのでしょうか?

自社製品(部品)を組み合わせてソリューション提案をする場合の手順は?

部品単品では物が売れなくなった業界では、ソリューション提案で拡販することが社内で求められることがあります。 でも、横文字のソリューション提案とはそもそも何? ソリューション提案の意味は漠然とわかっても、何から手をつけてソリューション提案の準備をすればいいのか? ソリューション提案を企画する当本人になってみると、そもそも何をすればいいのか困ることがあります。 ここでは、ソリューション提案の定義と、エレクトロニクス系のソリューション提案を作っていく手順を整理しました。

組み込みエンジニアになるには資格は必要?基本情報処理は取る意味があって役に立つ?

組み込みシステムのソフトウェアエンジニアになるために、取ったほうがいい資格はあるのか? 別の言い方をすると、何かしらの資格がないと組み込みエンジニアになれないのでしょうか? 20年間、組み込みソフトのエンジニアとしてやってきた私が、 自分自身の経験や、周りの組み込みエンジニアに聞いた内容を書いておきます。

「チャットの返事が遅いからコミュニケーションが取れなくて困っている」と嫌な同僚から言われた時の対処方法

最近、Slackとか、チャットワークとか、 Windows のTeamsや、Skype とか、、、 コミュニケーションツールとして仕事でチャットを使う人が多いと思います。 特にIT系の会社ではその傾向が強いかもしれません。 私も、エンジニアばかりの職場で仕事しています。 やたらとチャットでコミュニケーションを取りたがる人っているもんです。 正直迷惑なんですよね。