過渡現象を数式で詳しく説明している書籍!理工系大学の試験対策用の勉強に使えそうな本です

スポンサーリンク

過渡現象に特化した本でした。

私は、組み込みシステムに自動制御系の制御を入れる仕事を始めました。

そのため自動制御とか、制御工学といった分野の勉強する必要に迫られて、

その勉強の一冊として、こちら「よくわかる過渡現象」もよみました。

本書は数式がいっぱい出てきます。

図も、そこそこあるのですが、基本的には数式で理論的に過渡現象を証明していくという内容になっています。

Amazon の目次を見てみると分かりますが、

内容は、

  • 過渡現象とは?
  • 直流電流を印加した時の過渡現象
  • 交流電源を与えた時の過渡現象
  • ラプラス変換を用いた電気回路の過渡現象

機械系と電気系のアナロジー(類似性)

などが述べています。

これらを全て、数式がベースです。

著者の奥平鎭正さんは、宇都宮大学大学院修士課程修了(電気工学専攻)。(株)日立製作所を経て、東京都立航空工業高等専門学校、東京都立航空工業高等専門学校、東京都立航空工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校など、いろんな学校で教えてこられたベテラン先生。

理工系の大学生の試験対策に向いている本かな

アナログ回路に詳しくない、私のような実務でソースコードに実装を担当するソフトウェアエンジニアが読むんでもあまりピンとこないと思います。数学が得意な人なら、読んで納得の一冊かもしれません。

どちらかと言うと、

大学の理工学部で、ラプラス変換とか電気回路を使った制御工学の勉強してる学生が、

試験対策として本書を手に取るのに最適な本だとおもいます。

計算の過程が比較的詳しく書いてあるため、大学の試験に直接役に立つ気がします。

あと、本書には演習問題があって、回答もちゃんと途中の式の過程を含めて書いてあるからです。

スポンサーリンク

まとめ

「よくわかる過渡現象」

数式をベースに学習する人にとっては役に立つと思います。

一方、業務で、すぐに簡単に

  • 過渡現象とは?
  • PI制御の方法は?
  • ボード線図の読み方は?
  • ラプラス変換の活用法は?
  • 周波数応答とは?

とかをサクッと勉強したいなら、本書はハードル高過ぎです。

それらを勉強するなら、

下記の記事で書いた本の方が分かりやすいと思います↓

※30日間無料体験のAmazonキンドルに加入すれば、その期間にキンドル本については無料で書籍が読めてしまいます。

特に、私のように大学生の頃、まともに勉強してこなかった人にとっては、いきなりこの本を手に取ると、アレルギー反応を起こすかも。

--------------
ソフトができて、ハードもそこそこ分かるっていう人になれば、

仕事の幅が広がります。言い方を変えると、今の職場環境を変えたいなと思っても、

比較的転職しやすくなります。

では、組み込み系、電子、電気系のエンジニアの求人は、具体的にどんな人材が求められているのか?

そこから情報収集するなら、製造業に特化したエンジニア向けのメイテックネクストが情報が豊富で助かります。

カンタンに無料会員登録できるので、登録しない理由なしです↓

スポンサーリンク



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする