現代制御と古典制御の違いが分かりやすく説明してある書籍は?「初めて学ぶ現代制御の基礎」

現代制御と古典制御の違い

現代制御と古典制御の違いは何か?

古典制御すらままならない理解の状態で、いきなり仕事の現場で現代制御理論が必要

という話になってきて、

最近、現代制御の本を読み漁っています。

で、

「そもそも、古典制御と現代制御の違いは何なのか?」

一言で分かりやすく説明してある書籍はないのか?

と思っていたところ、比較的分かりやすく説明してある本がありました。

「はじめて学ぶ 現代制御の基礎」

江口弘文さん、大屋勝敬さんの共著(東京電機大学出版局)です。

スポンサーリンク

現代制御と古典制御の違いの説明が書いてある書籍

引用しておきます

ページ28

古典制御理論と現代制御理論の基本的な違いは、

対象とするシステムの表現方法にあるといってよいだろう。

古典制御理論が、システムの入力と出力の関係のみに注目しているのに対して、

現代制御理論では、システムの内部状態にも着目しているのである。

ここでシステムの内部状態とは、出力 y(t) だけではなく、

その変化率 y′(t)  も意味している。

システムの次数が高くなればy′(t)、y´´(t)とすべての状態の変化に着目するのである

上記のy′(t)の ´ は、本書では、yの真上に ・ の記述で書いてあります。

うーん、この文章を1回読むだけでは難しいけれども、

本書の全体をさらっとでも読んでいけば、何を言わんとしているか、

ちょっとずつイメージできてきます。

イメージ的に言うと、

古典制御の場合、外側から見える「入力」と「出力」だけに着眼する。

一方、

現代制御は、外部から見える「入力」と「出力」だけではなく、

中で起こっている状態(内部状態)にも着眼する。

っていう違い。

こんな言い方しかできない状態。

まだまだ理解が出来ていない証拠。

まだまだ、現代制御の書籍を読み漁っていくしかないですね。

本書以外の現代制御の本で参考になった内容については、下記に記載してあります↓

--------------
ソフトができて、ハードもそこそこ分かるっていう人になれば、

仕事の幅が広がります。言い方を変えると、今の職場環境を変えたいなと思っても、

比較的転職しやすくなります。

では、組み込み系、電子、電気系のエンジニアの求人は、具体的にどんな人材が求められているのか?

そこから情報収集するなら、製造業に特化したエンジニア向けのメイテックネクストが情報が豊富で助かります。

カンタンに無料会員登録できるので、登録しない理由なしです↓

スポンサーリンク



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする