q軸インダクタタンスとd軸インダクタタンスの違いとFOCではどう制御するのか?

モータ制御の文脈で、特に永久磁石同期モータ(PMSM)や同期リラクタンスモータ(SynRM)において、q軸インダクタンス()とd軸インダクタンス()という用語が使用されることがあります。これらのインダクタンスは、モータの磁場の異なる軸に関連するインダクタンスを指します。

スポンサーリンク

q軸インダクタタンスとd軸インダクタタンスの違い

  1. d軸インダクタンス(:
    • d軸は、永久磁石の磁場の方向を指します。言い換えれば、d軸はモータの磁石の極の中心を指す軸です。
    • は、この軸上でのモータのインダクタンスを表します。
  2. q軸インダクタンス(:
    • q軸は、d軸に直交する軸であり、トルク生成に寄与する電流成分の方向を指します。
    • は、この軸上でのモータのインダクタンスを表します。

これらのインダクタンスの違いは、永久磁石の影響に起因しています。磁石の存在はd軸のインダクタンスに影響を与えますが、q軸には影響を与えません。そのため、多くのPMSMモータでは、は異なる値を持ちます。

これらのインダクタンスの違いは、モータのトルク生成能力やモータの動作特性に影響を与えます。Field-Oriented Control (FOC)のような高度なモータ制御アルゴリズムでは、これらのインダクタンスの値を正確に知ることで、モータの動作を最適化することができます。

FOC制御では、どちらの軸をどう制御するのですか?

FOC(Field-Oriented Control、またはベクトル制御)は、永久磁石同期モータ(PMSM)や誘導モータの高度な制御方法です。この制御方法の主な目的は、モータの磁場を直接制御することで、高い動作効率と応答性を実現することです。

FOC制御では、モータの電流をd軸(直軸)とq軸(横軸)という2つの直交する軸に分解して制御します。

  1. d軸制御:
    • d軸はモータの永久磁石の磁場の方向を指します。
    • FOC制御では、d軸の電流(��)を通常はゼロまたは非常に小さな値に制御することで、モータの磁場を最適化します。これにより、不要な磁場の変動や鉄損を減少させることができます。ただし、一部の応用例では、d軸電流を調整することで、磁場を弱める(フィールド・ウィーケニング)ことが求められることもあります。
  2. q軸制御:
    • q軸はトルク生成に関連する軸で、d軸に直交します。
    • FOC制御の主要な目的は、q軸の電流(��)を制御することで、必要なトルクを生成することです。ユーザーまたはシステムが要求するトルクに応じて、q軸電流が調整されます。
スポンサーリンク

FOC制御の基本的な手順は以下の通りです:

  1. まず、モータの位相電流をサンプリングまたは計測します。
  2. パーク変換を使用して、3相の位相電流をd軸とq軸の電流に変換します。
  3. PID制御器(または他の適切な制御器)を使用して、d軸とq軸の目標電流と実際の電流の差を制御します。
  4. 逆パーク変換を使用して、d軸とq軸の制御電圧を3相の電圧に変換します。
  5. 最後に、この3相の電圧をPWM(Pulse Width Modulation)信号に変換して、モータドライバに供給します。

この制御方法により、モータは非常に滑らかに動作し、高い効率と高いトルク精度を達成することができます。

--------------
ソフトができて、ハードもそこそこ分かるっていう人になれば、

仕事の幅が広がります。言い方を変えると、今の職場環境を変えたいなと思っても、

比較的転職しやすくなります。

では、組み込み系、電子、電気系のエンジニアの求人は、具体的にどんな人材が求められているのか?

そこから情報収集するなら、製造業に特化したエンジニア向けのメイテックネクストが情報が豊富で助かります。

カンタンに無料会員登録できるので、登録しない理由なしです↓

スポンサーリンク



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする