3相モータの1つの相電圧の時間を測定しモータの回転数を求める方法と計算式

3相モータの1つの相の電圧波形を観察することでモータの回転数を求める方法を説明します。

スポンサーリンク

3相モータの1つの相電圧の時間を測定しモータの回転数を求める方法と計算式

まず、3相モータの1相の電圧は正弦波形(sinusoidal waveform)を持っています。この正弦波の周期をT(秒)とします。

相電圧波形の周期の測定:

オシロスコープやデータロガーなどを使用して、モータの1相の電圧波形を測定します。
波形から1周期の時間Tを測定します。

周波数の計算:

この周期Tから、電圧の周波数f(ヘルツ)を次のように計算します。

f =1 / T​

モータの回転数の計算:

3相モータの極数をPとすると、モータの回転数N(rpm)は次の式で求められます。

N =(120×f​ ) / P

ここで、

f は電圧の周波数(Hz)
P はモータの極数(通常、2極、4極、6極など)

注意点:

実際のモータの回転数は、この計算値よりも若干遅くなることが一般的です。これは、モータのロードや摩擦、他の要因によるものです。

モータの極数や仕様に関しては、モータのデータシートやカタログを参照してください。

この方法は、センサレスでモータの回転数を測定したいときなどに役立ちますが、高精度な測定が必要な場合は他の方法やセンサーを検討することが望ましいです。

--------------
なんだかなあ、週末、長期連休になるたびに今の会社の仕事が嫌になるときってあります。

人生短いですからね。

今は人手不足だし、がまんしすぎる必要はないですね↓

テックハブニュービー

スポンサーリンク



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする