OSI基本参照モデルの覚え方!階層と装置を情報処理技術者試験試験対策向けに無理やり

スポンサーリンク

情報処理技術者試験の基本情報や応用情報で必ず出てくるネットワークの問題。

その中で、OSI 基本参照モデルがあります。

理屈とか抜きで、7階層とその階層で使う中継装置は、無理やりこじつけであっても覚えてしまった方が話が速いです。

私は下記の方法で覚えました。

メモ書きしておきます。

基本情報や応用情報の体系的な知識を理解し、記憶に定着しやすくできる本の定番といえば下記です。私は、応用情報の方を読みました。非常に分かりやすいです。

応用情報版の本でいうと、ページ510に、OSI基本参照モデルの層と装置が分かりやすくまとめてあります。

基本情報技術者試験を受ける方向け↓

応用情報技術者試験を受ける方向け↓

OSI基本参照モデルの階層の覚え方

階層については、これは有名な語呂合わせ。

アプセトネデブ

  • 第7層:アプリケーション層
  • 第6層:プレゼンテーション層
  • 第5層:セッション層
  • 第4層:トランスポート層
  • 第3層:ネットワーク層
  • 第2層:データリンク層
  • 第1層:物理層

アプセトネデブで一気に覚えます。

OSI基本参照モデルの中継装置の覚え方

それに対する中継装置。

これは、

ゲーーールブリ

で覚えました。

  • ゲーは、ゲートウェイで、第7層から第4層
  • ルは、ルータで、第3層
  • ブは、ブリッジで、第2層
  • リは、リピータで、第1層

ゲートウェイは、プロトコル変換を行い、トランスポート層以上が異なるネットワーク同士を中継。

ルータは、パケットの IP アドレス情報を使ってネットワーク間を中継。

ブリッジは、パケットの MACアドレス情報を使ってネットワーク内のセグメント間を中継。

スイッチングハブは、このデータリンク層に含まれるので注意。

リピータは、電気的な信号送ったり受けたり増幅したりする。 LAN ケーブル、NICもこの層。

リピータハブも。

ハブはハブでも、

スイッチングハブはデータリンク層。

リピータハブは物理層。

リピータハブは、リピータという言葉が付いている通り、

ゲールブリ

のリに相当すると覚えておけばOK

そして、もう一方のスイッチングハブは、別の階層である。と覚えておく。

午前の試験対策であれば、このくらいの覚え方でOK.

スポンサーリンク

まとめ

アプセトネデブ

ゲーーールブリ

これで、OSI基本参照モデルの階層と装置の関係性をまるまる暗記。

ちなみに、応用情報技術者の試験対策本で売上ナンバーワンシェア。

最初に勉強するのに最適なのが、「キタミ式イラスト IT 塾」

きたみりゅうじさんが書いた本。

かなり体系的な理解が進みます

応用情報版の方は、800ページ以上ありますが、アニメが書いてあって、非常に知識の整理をするのに役に立ちます。

なんとなく、問題と解答を丸暗記する勉強って、体系的な知識が身に付いてないので、

すぐに忘れてしまいますし、そもそも勉強の意味がありません。

こちらの本は、体系的に勉強できるので頭の整理ができます。

試験勉強って言うよりも、普通に、一般的な情報処理の基礎知識として役に立つ本ですね。

とっかかりとして、下記の本を読んで絶対に損はないです。アマゾンの評価も高評価。

応用情報版の本でいうと、ページ510に、OSI基本参照モデルの層と装置が分かりやすくまとめてあります。

基本情報技術者試験を受ける方向け↓

応用情報技術者試験を受ける方向け↓

--------------
ソフトができて、ハードもそこそこ分かるっていう人になれば、

仕事の幅が広がります。言い方を変えると、今の職場環境を変えたいなと思っても、

比較的転職しやすくなります。

では、組み込み系、電子、電気系のエンジニアの求人は、具体的にどんな人材が求められているのか?

そこから情報収集するなら、製造業に特化したエンジニア向けのメイテックネクストが情報が豊富で助かります。

カンタンに無料会員登録できるので、登録しない理由なしです↓

スポンサーリンク



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする