「普通のダイオード(=PN接合ダイオード)」と「ショットキーダイオード(Schottky Diode)」は、見た目は似ていても構造も特性も違いがあります。
以下に分かりやすく比較表と解説で説明します。
スポンサーリンク
目次 [hide]
普通のダイオード vs ショットキーダイオード 比較表
特性項目 | 普通のダイオード(PN接合) | ショットキーダイオード(金属-半導体接合) |
---|---|---|
接合の種類 | P型 + N型半導体 | 金属 + N型半導体 |
順方向電圧降下 Vf | 約 0.6V~0.7V(Si) | 約 0.2V~0.4V |
スイッチング速度 | 遅い(μsレベル) | 速い(nsレベル) |
逆回復時間 | 数十〜数百ns | 非常に短い(ほぼ0) |
逆耐圧(VR) | 高い製品もある(1000V超) | 低め(多くは100V以下) |
リーク電流 | 少ない | やや多い(温度に依存) |
主な用途 | 整流、保護、汎用回路など | 高速スイッチング、DC/DC用途など |
それぞれの特徴まとめ
普通のダイオード(PN接合ダイオード)
構造がシンプルで汎用性が高い
高電圧用途(整流ブリッジなど)に強い
スイッチング速度は遅めなので、スイッチング電源にはやや不向き
ショットキーダイオード(Schottky Diode)
順方向電圧が低いため、効率重視の用途に最適
高速でオンオフできるので、DC/DCコンバータやロジック保護に◎
ただし、逆耐圧が低く、温度上昇でリーク電流が増えやすいので注意
実用面での選び分け
目的 | 適したダイオード |
---|---|
家電などのAC整流 | 普通のダイオード(1N4007など) |
スイッチング電源、DC/DC回路 | ショットキーダイオード(SS14, MBRシリーズなど) |
高耐圧が必要 | 普通のダイオード(耐圧600V以上) |
発熱を減らしたい | ショットキー(低Vfで効率向上) |
まとめ:
ショットキーダイオードは「速くて効率が良い」けど「逆耐圧に弱い」
普通のダイオードは「頑丈で高耐圧」だけど「効率はやや劣る」
Schottky Barrier Rectifierの電流が流れる方向
Schottky Barrier Rectifier(ショットキーバリア整流ダイオード)**の「電流が流れる方向」は、普通のダイオードと同じです。
結論:
電流は「アノード → カソード」の方向にしか流れません。
→ ダイオードの矢印の向きと同じ方向に流れます。
ショットキーダイオードの極性記号:
この記号の「」の向きが、電流が流れる方向です(順方向)。
順方向と逆方向:
状態 | 電圧条件 | 導通するか? | 説明 |
---|---|---|---|
順方向 | アノードがカソードより高い電圧 | 電流が矢印の方向に流れる | |
逆方向 | カソードがアノードより高い電圧 | ショットキーは逆耐圧が低いので注意 |
ショットキーの特徴:
順方向電圧降下(Vf)が低い(0.2V〜0.4V程度)
高速スイッチング対応
逆耐圧が低め(20〜100V程度が多い)
そのため、効率が重要なDC/DCコンバータのフリーホイールダイオードなどに最適です。