MOSFETのゲートソースに負電位(サージ)が発生するとは?対策にダイオードを挿入するとはどういう意味?

業務で、モータを駆動させるMOSFETを使った回路図で、

「MOSFETの負電位(負サージ)対策のためにダイオードを挿入した方がいい」

といった話が出てきました。

MOSFETを使った回路に負電位が発生するとはどういう意味なのか?

対策として挿入するダイオードは、回路図のどこに入れて、どんな効果があるのか?

全く意味が分からなかったので、調べた内容を下記に書いておきました。

スポンサーリンク

MOSFETのゲートソースに負電位(サージ)が発生する原理や対策が分かりやすく書いてあったメーカの公開サイト

1つ目は、ロームのサイト。

ブリッジ構成におけるスイッチングデバイスのターンオンあるいはターンオフ時に発生しているゲートーソース電圧のサージ

https://fscdn.rohm.com/jp/products/databook/applinote/discrete/sic/mosfet/sicmosfet-surge%20suppression_an_j.pdf

下記も、上記URLからの引用です。

下記の説明は、

Figure2は、ハイサイドMOSFETのゲートON、ローサイドOFFの状態から、

ローサイドMOSFETのゲートON、ハイサイドOFFに切り替えるときの説明。

Figure3はその逆の説明。

と思われます。

mosfetのサージ対策1

mosfetのサージ対策2

https://fscdn.rohm.com/jp/products/databook/applinote/discrete/sic/mosfet/sicmosfet-surge%20suppression_an_j.pdf

2つ目は東芝のサイト。

こちらは、

  • あるMOSFETをオフしたときに、別のMOSFETのボディダイオードに電流が還流する。
  • 再びMOSFETをオンにすると、ボディダイオードが逆回復するまでの時間は短絡電流が流れて熱が発生する。

この点について説明されています。

ソース・ドレイン間ダイオード使用について

MOSFET Q1をオフすると、MOSFET Q2のボディーダイオードを通して電流B が還流します。

その後、再び MOSFETQ1 をオンにすると、MOSFET Q2 のボディーダイオードが逆回復するまでの時間 (trr)、短絡電流 C が MOSFET Q1 からMOSFET Q2に流れて、この損失により熱が発生します。

mosfetのサージ対策3

https://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=59474

3つ目は、ルネサスのサイト。

こちらは、MOSFETの静電破壊保護の外付けダイオードの回路構成例が示されています。

mosfetのサージ対策4

https://ja-support.renesas.com/knowledgeBase/17792657

スポンサーリンク

まとめ

MOSFETのON、OFFによって生じるサージに関してざっと調べた結果、分かりやすい説明だったサイトの引用でした。

「サージ」と一言でいっても、複数の現象に対する対策がありそう。

なので、私は、まだ複数の現象と対策について、1対1の理解が出来ていない状況です。

さらに調べて、理解ができてきたら、もっと整理していきます。

--------------
ソフトができて、ハードもそこそこ分かるっていう人になれば、

仕事の幅が広がります。言い方を変えると、今の職場環境を変えたいなと思っても、

比較的転職しやすくなります。

では、組み込み系、電子、電気系のエンジニアの求人は、具体的にどんな人材が求められているのか?

そこから情報収集するなら、製造業に特化したエンジニア向けのメイテックネクストが情報が豊富で助かります。

カンタンに無料会員登録できるので、登録しない理由なしです↓

スポンサーリンク



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする