私は組み込みエンジニアになって20年大学を卒業後ずっと組込みシステムのエンジニアとして働いてきました。
ヤフー知恵袋で時々こんな質問があります。
「組み込みエンジニアになるには、大学ではどの学科を専攻していた方が有利なのか?おすすめは?」
大学に入る前の高校生、あるいは、すでに大学に入ったけれど、
就職先に組み込みシステムのソフトエンジニアになりたいという人が疑問に思っていると思います。
と言うか、心配かな?
「私でも組み込み系のエンジニアになれるのかな??」
って。
実際、私の周りには、
どんな学歴で、
どんな学部の出身
の組み込みエンジニアがいるのか書いておきます。
スポンサーリンク
理工系一流大学出身の人の中にぽつりと文系出身の私
その前に、私が今勤めているのは東証一部上場のメーカーです。
まず、事実として結論を先に言っておきます。
当然ながら、大学は理工系の工学部や理工学部出身の人たちが多いです。
また、それなりに大きな大手企業となると、学部卒ではなく、大学院卒の人たちが多いです。
私の周りには、旧帝大、有名私立大学の一流大学出身者が多いです。
一方、そんな中、私は文系学部出身。
地方の教育学部。
大学院も行ってません。
ぜんぜん、一流大学でもなんでもありません。
そんな私でも、頭のいい理工系の人たちに囲まれて、
なんとかこれまで20年間組み込み系のエンジニアをやってこれてます。
現在進行形。
私以外にも、文系の人はいるのか?
私の同僚でいます。
有名私立大ですが、文学部出身の組み込みエンジニアもいます。
もう50代の大ベテラン。
大学卒業後からかれこれ30年以上、組み込み系のソフトウェアエンジニアとしてバリバリ続けています。
文系出身の組込みソフトエンジニアって、どのくらいの割合なのか?
やっぱり少ない。
私の周りでは、せいぜい1割とか2割でしょうか。
やっぱり理工系出身者が多い。
ただし、理工系といってもジャンルは広いです。
電子工学の専門だと、組み込みエンジニアど真ん中の学科でしょう。
でも、周りの人は、機械学科、理学部に近い数学科とか。
化学出身の人も私の同期入社でいます。彼は今、転職してドイツで組み込みエンジニアやってますね。
出身学部は、意外とバラエティに富んでいます。
今私が言ったのは、大手企業の話。
組み込みシステムの開発者は、大手企業の子会社や、受託開発で仕事している人もたくさんいます。
大手企業の子会社だと、もっとバラエティに富んだ人たちが組み込みエンジニアをやっている印象。もっと文系出身者が多いと感じます。
あと、有名大学じゃないと組み込みエンジニアになれないのか?
ぜんぜん、気にしなくていいです。偏差値40台の私立大学の出身者もぜんぜんいます。
でももし、これから大学受験をする立場の人であれば、組み込みシステムエンジニアになるなら、理工系の学部に行った方が就職してから楽なのは間違いない。
数学、電子工学、機械というかメカ系、
組み込み系はこの辺の知識が必要になってくるからです。
すべての分野に強くなるというのはなかなか難しいです。
でも、何か一つでも得意な分野を学生のうちに見つけておけば、組み込みエンジニアとして働き始めてから楽になります。
リストラ候補にもなりにくいでしょう。
例えば、
メカに詳しければ、電子機器が物理的に動く仕組みの知識が必要なところで重宝されます。
趣味で電子工作をやっているのなら、ボードに実装する抵抗やコンデンサの定数計算やハンダ付けに役立つし。
工作は苦手でも、プログラミングが得意であれば、当然重宝されます。
ちなみに組み込み系はC言語が主流です。
あれこれ手を出さずに、まずC言語だけでも習得しておけば、組み込み系のプログラマーとして困ることはないでしょう。
結論
組み込みエンジニアになるなら、もちろん、電子工学系の学科に行った方が有利なのは間違いない。
ソフトエンジニアに特化する覚悟があるなら、情報系でもよいでしょう。
でも、私がいいたのはそれじゃない。
私のように、
組み込み系とは全く関係のない分野の学校を卒業していても、
2流の大学を卒業していても、
組み込みエンジニアになるのをあきらめる必要は1mmもありません。
過去の学歴、過去に何を学んできたかよりも、
これから、どれだけ勉強するか?
にすべてがかかっています。
大学の四年間、大学院の2年間よりも、社会人になってからの10年、20年の方が圧倒的に長い。
だから、仕事を始めてからコツコツと勉強すれば、理工系出身者に対しても気後れしない組み込みエンジニアになれます。
学校での机上の勉強で得た知識よりも、
仕事の現場で、実務を伴って得た知識の方が仕事として役に立ちます。
出身学部や、自分が卒業した学校の偏差値を気にする必要はありません。