フィリピン・セブ島への親子留学を検討する中で、 多くの方が気になるのがこんな疑問ではないでしょうか?
「どのエージェントを通しても、結局は同じ料金なんじゃないの?」 「直接申し込んだ方が安いって本当?」 「安いエージェントは、サポートが不安…?」
私自身も家族4人でセブ島に2週間留学した経験がありますが、 エージェント選びは 料金面だけでなく、安心感や留学の満足度にも大きく影響することを実感しました。
この記事では、そんな体験とリサーチをもとに、 フィリピン親子留学のエージェント選びで気をつけるべきポイントを、わかりやすく解説します。
目次
🟢 エージェントを通しても料金は“基本的に”同じが多い
フィリピンの語学学校は、日本人留学生を集めるために 複数のエージェントと提携しており、 料金体系は「どのエージェント経由でも統一」されていることが多いです。
✅ なぜ同じになるの?
- 語学学校側が「定価(エージェント向け価格表)」を設定している
- エージェントごとに勝手に値引きすると、提携が打ち切られることもある
- 掲載されている費用は基本的に学校がコントロールしている
つまり、「○○エージェントなら激安!」ということはあまり期待できません。
🟡 でも、料金が“実質的に”異なるケースもある
とはいえ、注意して見ると次のような**“料金差が出るポイント”**もあります👇
① キャンペーンや割引特典の違い
- 早割、複数週割引、紹介制度などは、エージェントによって適用可否が違う
- 定価は同じでも、キャッシュバックや追加特典の有無で実質価格が変わる
② 手配料・サポート料が別途かかるエージェントも
- 一部のエージェントでは、**入学手配料(5,000〜20,000円)**が別で発生
- 一方で「手数料無料・学校からの紹介料のみで運営」というところも
👉「手数料0円」と書いてあるかどうかはチェック必須です。
③ 為替レートや送金手数料の扱いが違う場合も
- 支払いタイミングや通貨の種類(日本円/ドル)で実質価格が変動
- 為替レートの独自設定に注意(高めに設定して利益を出す業者も…)
🟢 「サポート体制」で選ぶ方が、結果的に得する理由
料金がほぼ同じなら、最後に比較すべきは**“サポートの質”**です。
✨ たとえば、サポートが手厚いエージェントでは:
- 留学前の不安をLINEやZoomで丁寧に相談できる
- 学校やコース選びを「親子の性格・英語力」に合わせて提案してくれる
- 現地でのトラブルにも対応してくれる(病気・延泊など)
実際、我が家も「娘の目の異常」で看護師と連絡が必要になったとき、 エージェントの事前サポート情報があったおかげで安心して対応できました。
✅ おすすめの選び方|「料金だけ」で決めない3つの視点
比較項目 | チェックポイント |
---|---|
費用 | 手数料・特典・為替手数料・キャンペーンの有無 |
サポート | LINE対応・渡航前サポート・現地トラブル対応 |
実績・評判 | 親子留学の取扱数、クチコミや体験談の有無 |
特に親子留学は「親と子ども両方のケア」が必要なので、 親子留学専門 or 実績があるエージェントを選ぶのが安心です。
💡 まとめ|“料金だけ同じ”じゃ、選ぶ価値は半分
フィリピン親子留学の費用は「どのエージェントでも一律」に見えて、 実は「特典・手数料・サポート」で差が出るケースも多くあります。
✅ とくに初めての親子留学なら、 料金よりも「信頼できるサポート体制」があるかどうかで選ぶのがおすすめです。
フィリピン留学ナビに、留学の詳しい情報が載っています。