就職活動を始めたはいいけど、
自分がどんな仕事、
どの業界で、
どんな職種の会社を受けようか、
正直よくわからん。
これ、18年前の私のことです。
私が大学3年生の秋以降から本格的に就職活動に取り組もうとした時。
自分が何になりたいのか?
どんな会社に面接を受ければいいのか、
さっぱり分からない状態でした。
スポンサーリンク
目次
教育学部出身で企業就職するんだから目指す業界なんてなかった
というのも、私の所属していた大学は、
教育大学の教育学部。
学校の周りのみんなは教員免許を取って先生になるのが当たり前の人達ばかり。
でも私は、教員免許も取らず、企業就職の道を選んだ。
特に何かをしたいというわけでもない状態の完全な勘違いモラトリアム人間。
「お前、何のために大学行ったん?」
という声が周りから聞こえてくるのに耳を塞ぎたい気持ち。
とはいえ、大学を卒業後、仕事をしないと生活ができない。
結論を言うと、
そんな、特に専門科目を勉強してこなかった私が選んだ手法は、
手当たり次第にガツガツと企業にエントリーし、
説明会に行き、
面接を受けまくる。
そして、取ってくれた会社に入る。
これが私がやった方法です。
もしあなたも私と同じように、
- 今、大学で特別専門的な勉強をしてこなかった
- 「この業界、こんな仕事をやりたい」という希望も野望もない。
- でも、単にお金を稼ぐために仕事をしないといけないから就活をする
と言った時には、業界や会社の規模なんて無視して、手当たり次第に企業にエントリーするという方法もあり。
ということだけ覚えておいてほしいなと思ってこの文章を書いています。
下手にやりたいことに固執しすぎてない人は、こだわりがないからむしろ就活が楽
決して、やりたいことがないのが悪いことではないということ。
と言うか、
むしろ下手に、
大学で工学部にいて、例えば
「電子工学の勉強してきたから、僕はこの電子工学の知識を生かせる会社にしか絶対に就職しない」
とか、
「化学の選考だったから、化学を活かせる仕事に絶対つきたい」
とか思っていたら、自分の仕事の範囲、入社する会社の可能性を狭めてしまうことにもなりかねません。
だから、手当たり次第に会社を受けてみるというのも、
あながち、やけくそで間違った方法ではないと私は信じています。
今、私は東証一部上場のエレクトロニクス系の会社で、組み込みシステムのエンジニアをやっています。かれこれ、18年くらいやってきています。
冒頭にも言ったけれど、
私は教育大学の教育学部出身。
教育学部の中にも数学とか社会とか科目別にコースがあります。
その中で私は数学科。よりによって、5科目の科目の中で一番苦手だった数学科に私は入ってました。
なぜか?
大学も入れるところに入っただけ、就職も入社を受け入れてくれる会社だったらどこでも
それは、大学受験の時、その学科の受験科目が、
センター試験は5科目全てだったけど、
でも、大学個別に行っている二次試験は理科か数学の1科目だけでよく、私が得意の生物でも受験でできたため。
そんな理由だけなんです。
別に、教育学部に入りたかったわけではないし、
数学を勉強したかったでもわけでもない。
逆に数学嫌いだったし。
ただ単に、
親に、
「一人暮らしを大学でしたいなら、国立大学に入ることが条件
私立大学だったら自宅から通わなあかんで」
ということだったので、とにかく自分の学力レベルで入れる国立大学に入学したというだけの理由です。
真面目に教師を目指して、この教育学部に絶対に入りたかったという方にはもうしわけない。
とにかく、国立大学ならどこでもいいやと、いいかげんな気持ちで教育学部に入学したことによって、
教師の夢を断たれてしまった方が1人いたのだとしたら申し訳ない。
でも、そんな周りの事はいったんおいて、
後先のことを気にせず、とにかく手当たり次第に受ける
というのが、私の大学受験、そして就活。
こんな人生を繰り返してきている。
そして、社会人になった今もその考え方は変わっていないように思える。
本は手当たり次第に読む。分野にこだわらず、読みたいなと本屋で思った本はすぐに買う。
そして、仕事に関係のない高額のオンライン講座も、興味があればすぐに買っちゃうとか。
手当たり次第、とりあえずやってみる
っていうのは40代になった今もそのままの性格で生きている。
安定した収入が得られるようになって、精神が落ち着いてきたところで、冷静に考えてみても、
手当たり次第っていう生き方も別に悪くないし、むしろ視野が広がっていいのではないかと思っている。
ここで言いたいのは、
まだ二十歳前後の人で、
周りの友人は
「自分はこれがしたい」
「俺は将来こうなりたい」
「社会にこんな貢献がしたい」
とか、目指したい目標がまっすぐ決まっている人がいるかもしれない。
一方、自分は特に別にやりたいこともないし、
ただ、
「学校卒業したら飯を食ってかないから、何かしら仕事はしないといけないな」
「でも、どんな業界がいいのか、どんな仕事がいいのかようわからんわ」
ていう人でも全然自分を責めないで欲しいということ。
とにかく、多くの会社を受けてみる
特にやりたいことがないのなら、
手当たり次第、会社にエントリーして出来る限り多くの面接を受けに行くこと。
そして、入社させてもらった会社で、目の前の仕事に毎日必死で働くこと。
ちなみに私は、就職活動で、手当たり次第に
企業エントリーは数百社、
そのうち参加させてもらえた50社くらいは説明会に参加し、筆記試験と面接を受けました。
結果、
3社から内定をいただいた。
たまたまだけど、すべて東証一部上場企業。
- 1社目は、大学3回生(3年生)の2月、消費者金融から
- 2社目は、大学4回生の4月初旬、通信系の機器を販売する専門商社
- 3社目が、4月下旬、エレクトロニクス系の製品を開発している会社
全部バラバラの業界。
就職活動に納得できた時点で、私は3社目の会社に入ることに決め、就活を終えた。
3社目に入社させてもらうことに決めた理由?
正直、特別、この会社で、これをやりたいというわけではなく、
3社の中で一番安定してそうで、世間的に名前の知れた会社だったから。
ただそれだけ。
この記事を読んでいる多くの方は、今就活活動の真っただ中、あるいは、
これから就職活動をしようとしているはず。
当然、リクナビとかマイナビとか有名どころは会員登録して情報を探っているはず。
20年前の話だけど、私も当然、マイナビ、リクナビ、学情とか登録して活用していまし
一方、マイナーどころの就活サイトや、地域密着型の就活サイトにもたくさん会員登録をし
情報を必死に集めました。
(約20年前でも既にインターネットでの就職活動は活発でした)
なんども言うけど、言いたいのは、
手当たり次第でいいから、いろんなところから情報を入手しまくることが大事。
有名どころじゃない就活サイトにも登録しておいた方が絶対いい
そのためには、
リクナビ、マイナビなど、ほとんどの就活生が登録する就活サイト以外にも、
規模は小さくても、マイナーであっても、いろんな就活サイトに会員登録をしておくのが良いということ。
これは20年前の就活時の話だけど、
結構、少人数の会社とか、ベンチャー企業とか、スタートアップと言われている会社で、マイナーな就活サイトにしか求人を出していない会社もあるからです。
新卒の就活サイトは、無料で会員登録できるものが多いし、登録しておいて損は1つもないですし。
特に最近は、自分のプロフィールを入力して、逆に企業からオファーが来るというサイトもあります。
例えば、まだまだ認知がされてないけれども、就活生に人気上昇っていうのが、
ベネッセが運営している
新型コロナウイルスの影響で、
ネットでの就活がこれまで以上に盛んになってきた2020年の4月、5月にはサービスの認知度が低いにも関わらず、多くの就活生の登録があったそう。
今時点でそれほど認知されていないサイトでも、登録して、求人している会社を調べ、
興味がある会社にエントリーしてみるのがいいと思う。
その1つが、上記のサイト。